成年後見制度のご相談

任意後見契約を結んで高齢者や障がい者の方をサポートいたします。

「高齢化社会の問題点」

 現在の日本は急速に高齢化が進んでいます。将来は4人に1人が65歳以上の高齢者になると予測されています。今後は高齢者夫婦だけの世帯や高齢者の1人暮らしが増加すると、身の回りの世話や自分の財産管理など、今まで家族に頼っていたことも、全て自分でやらなければならない事態が生まれます。
 将来、判断能力が衰えてくると、高齢者を狙った悪徳商法や詐欺などの被害に遭う可能性があるばかりではなく自分の財産管理もできなくなってしまいます。また、病院の入院や福祉のサービスを受けることも、本人の判断能力が衰えた状態ではできません。このような高齢者の財産管理や身上監護をどのように行っていくのかが問題となります。


第三者後見人として」

 一般社団法人コスモス成年後見サポートセンターという社員が行政書士で構成された、認知症高齢者や知的障がい者の方を支援する団体に小職は所属しています。小職の地元である川崎市は市長申立という制度があり、財産が乏しい方や親族がいない、あるいは親族がいるが疎遠で本人に対する支援が期待できない方を対象に川崎市長が法定後見の申立を行う制度があります。小職は市長申立案件に係る後見人として、今まで10数名の方の支援をしてまいりました。また、任意後見契約書の作成も手掛けてまいりました。被後見人の方たちの人生をより豊かにしようと職務に務めていると自負しております。お困りごとがございましたらお気軽にご相談頂ければと存じます。全力でサポートいたしますので、よろしくお願い申し上げます。

 

 高齢者や障がい者の方のサポート(任意後見契約)

  • 高齢者住宅や介護施設へ入所後のご自宅や預貯金などの財産管理サポート
  • 障がいがある方の財産管理サポート
  • ひとり暮らしの高齢者の方の生活の見守りサポート
  • 知的障がい者・精神障がい者の子供がいる高齢者の方のサポート
  • 葬儀やお墓に関するサポート

 

 任意後見制度とは

 任意後見制度とは、本人の判断能力があるうちに、将来、判断能力が衰えたときに支援してくれる代理人(任意後見人)を選んで、任意後見契約を公証役場で公正証書をもって結びます。将来、本人の判断能力が衰えたら、家庭裁判所が任意後見監督人を選任し、任意後見監督人の監督のもとで任意後見人による支援が始まります。
 任意後見制度は、夫婦間夫婦間に子供がいない方や子供がいても老後は子供に頼りたくない方、単身者の方が自ら選んだ親族や第三者に、将来的な老後の支援を依頼できる制度です。

 

 任意後見契約とは

任意後見契約では、契約の内容により、三つの類型があります。

①即効型  本人の判断能力に不安がある場合に、任意後見契約の締結と同時に、家庭裁判所に任意後見監督人選任の申し立てを行います。即効型はすぐに任意後見を受けることができるメリットがありますが、契約時の本人の判断能力に問題があることが多いので、あまり推奨できません。このような場合は、法定後見制度の利用をお勧めします。

②将来型  本人の現在の判断能力に問題はないが、将来的に判断能力が低下したときに支援を受けたい場合に、任意後見契約だけを結びます。

③移行型  本人の現在の判断能力に問題はないが、任意後見の開始に備えて今から支援を受けたい場合に、任意後見契約と同時に、任意代理契約(生前事務委任契約)を結びます。そして、判断能力に問題がない場合は、任意代理契約に基づいて代理人が本人の財産管理や身上監護を行います。そして、本人の判断能力が衰えてきたら、家庭裁判所に任意後見監督人の選任申し立てを行い、任意後見をスタートさせます。

 

 見守り契約と死後事務委任契約

①見守り契約
見守り契約とは、支援者が月1回程度、本人と面会や連絡をして、本人の状況を見守る契約です。見守りを続けながら、任意後見の開始のタイミングを相談して決めることができます。

②死後事務委任契約
死後事務委任契約は、本人の死亡後、代理人が葬儀関係の事務、債権債務の整理、相続財産の相続人への引き渡しを行う契約です。

 

 

 任意後見契約の開始手続き

任意後見契約締結後、認知症などにより本人の判断能力が不十分になったら、家庭裁判所に任意後見監督人選任の申し立てをします。申し立ての後に家庭裁判所が必要な調査を行い、後見の必要性を判断して任意後見監督人を選任します。任意後見監督人が選任されると任意後見契約が発効し、任意後見人による支援が開始します。




 

 任意後見人の職責と責任

任意後見人は、契約で定められた特定の行為について、本人に代わって取引や契約等を行います。また任意後見人は定期的に任意後見監督人に対して事務の報告を行います。
任意後見人は、本人の意思を尊重して、本人の心身の状態や生活の状況に配慮して委任事務を行い、善管注意義務によって本人の財産管理や身上監護を行うことが必要です。



 

 任意後見人の事務費用と報酬

任意後見人が委任事務を行うのに要した事務費用は、任意後見契約の定めにより、本人の財産から支出されます。事務費用につき定めがない場合は、民法の委任の規定によります。また、任意後見人の報酬は、任意後見契約で定められた金額により、任意後見人が保管している本人の財産の中から受領します。



 

 任意後見契約の終了

任意後見契約は、次の事由により終了します。

①当事者の死亡・破産・任意後見人が後見開始の審判を受けたとき。
②本人が成年後見等の開始決定の審判が確定したとき。
③任意後見人が不正行為等により解任されたとき。

また、任意後見監督人が選任される前は、本人・任意後見受任者はいつでも契約を解除できます。ただし、契約の解除は、公証人の認証を受けた書面により行わねばなりません。また、任意後見監督人が選任された後は、本人または任意後見人は、正当な理由がある場合に限り、家庭裁判所の許可を得て、契約を解除することができます。



 

 成年後見制度とは

成年後見制度とは、認知症の方や知的障がいのある方、精神障がいのある方など、判断能力が不十分な方の日常生活を、ご本人の意思を最大限尊重しつつ、支援する制度です。例えば、本人の判断能力を補い、法律的に援助する者が、本人が行った不利益な行為を取り消したり、財産管理や福祉サービスの契約などを本人に代わって行います。


法定後見制度は、本人の判断能力の程度に応じて、後見・保佐・補助の三類型があります。

①後見
後見は、判断能力が全くない人を援助する制度です。家庭裁判所が後見開始の審判をして、成年後見人を選任します。本人は日常の買い物など、生活に関する行為を除いて、自分で契約などができなくなり、成年後見人は本人が行った契約などを取り消すことができます。また、成年後見人は、本人の財産に関する全ての行為につき、本人を代理して行うことができます。

②保佐
保佐は、判断能力が特に不十分な人を支援する制度です。家庭裁判所が保佐開始の審判をして、保佐人を選任します。保佐人は、本人が自宅の売却や遺産の分割など、重要な財産上の権利を得たり、失うことになる行為を行うときに、本人に不利益がないか検討して、問題がなければ了承する権限があります。また、保佐人は、本人が保佐人の同意なしに重要な契約などをした場合は、これを取り消すことができます。さらに保佐人は、申し立ての範囲内で家庭裁判所が定める行為について、本人を代理して行うことができます。

③補助
補助は、判断能力が不十分な人を援助する制度です。家庭裁判所が補助開始の審判をして、補助人を選任します。補助人は、本人が望む特定の行為について、同意権があります。また申し立ての範囲内で裁判所が定める行為について、本人を代理して行うことができます。

 


 

 成年後見人の職務内容


 成年後見人は、本人の預貯金の取引や不動産の管理、必要な費用の支払いなどの財産管理を行い、また、本人に代わって医療や介護に関する契約を結び、本人の身上監護に努めます。さらに本人がした不利益な契約を取り消したりすることで、本人の利益を守ります。なお、食事の世話や介護などの事実行為は成年後見人の職務ではありません。また、病院に入院する場合や福祉施設に入所する場合、成年後見人は身元引受人や身元保証人になることはできません。
 成年後見人は、その事務につき、定期的に家庭裁判所に報告し、家庭裁判所の監督を受けます。後見監督人が選任されている場合は、後見監督人に対して事務の報告をします。


 

 成年後見人の責任


 成年後見人は、本人の利益のために、本人の財産を適切に維持し管理する義務を負っています。保佐人・補助人でも与えられた権限の範囲内で同様の義務を負っています。そのため 成年後見人等は次の行為をすることができません。

①本人の財産を投機的に運用すること。
②本人の財産を自分のために使用すること。
③本人の財産を贈与したり貸し付けること。
④家庭裁判所の許可を受けることなく本人の財産から報酬を受けること。

 成年後見人が本人の財産を不適切に管理した場合、成年後見人を解任されるほか、民事上及び刑事上責任を問われることもあります。


 

 成年後見人の職務の終了


①本人の死亡等
本人が死亡した場合は成年後見人(保佐・補助)の職務は終了します。成年後見人等は、本人の死亡後、2か月以内に、管理していた財産の収支を計算し、その現状を家庭裁判所に報告します。また、管理していた財産を本人の相続人に引き渡します。なお、本人が判断能力を回復して、後見(保佐・補助)開始の審判が取り消されたときも職務が終了します。

②後見人等の辞任
後見人(保佐人・補助人)は、病気などやむを得ない事由により職務を続けることが困難になったときは、家庭裁判所に辞任許可の申し立てができます。辞任が許可され、新たな後見人等が選任された場合は、新たな後見人等に引き継ぎを行います。

 

 成年後見人の事務費用と報酬

後見事務を行うのに必要な費用は、本人の財産から支出します。また、成年後見人等は、家庭裁判所に報酬付与の申し立てを行い、認められれば本人の財産から報酬を受けることができます



■任意後見契約書作成のお手続きの流れ

 

お問い合わせ
 お気軽にお問い合わせください。  電 話 044-201-4830
                   メール tatsuyoshi.h@nifty.com
ご相談
 当事務所でのご相談・ご自宅でのご相談
資料の収集
 資料を収集します。
任意後見契約の内容を確認
 委任者さまと受任者さまを交えてお打ち合わせし、契約内容を確認します。
公証人との打ち合わせ
 公証人と任意後見契約の内容を確認し、公証役場へ伺う日時を調整します。
任意後見契約書の作成
 委任者及び任意後見受任者が公証役場へ伺います。 
任意後見契約書の作成終了
 任意後見契約書が交付されます。

 

※法定後見の申立書の作成を業務として行えるのは弁護士または司法書士に限ります。

 なお、法定後見の後見人候補者の資格要件は不要です。